日本でも中学生や高校生が亡くなるニュースが後を絶ちません。
韓国でも同じように子供達をとりまくSNSの環境が変わり、子供たちがこのようないじめで亡くなるケースは日本と同様に増えつつあります。
レッスンの内容
SNSでのいじめ
韓国語では
このようなことを韓国語では「학교폭력」と言います。また韓国の学生の間では、SNSなどのいじめによることを「떼카」「카톡감옥」「방폭」などという言葉を使っているといいます。
「떼카」は、SNSでのグループトーク内で1人の悪口を言う行為を指します。
「카톡감옥」は、このようなことを避けようとグループトークから出た子供らを執拗に招待し、続け抜けられないようにする行為のことを指します。
また「방폭」はグループトークに一人だけを残し、その他はグループトーク内から出ていくというオンライン上でいじめをする行為を指すします。
ネットリテラシー
オンライン上のマナー
このように時代とともにいじめも変化している中、日本も韓国も教育関係機関の動きは鈍いものですね。
このような状況下では、国を越えて未来ある子供達を守らなければいけないのではないでしょうか。
それにはまず、私たち大人が同じような行為をしないよう努力することが必要です。そして子供たちにも、オンライン上でのマナーを学ぶ機会を作るべきでしょう。
ネットリテラシーと言われているものを、大人、子供関係なく学ぶ機会を増やして、学校だけに頼らず家庭内でも話し合いたいですね。
ネットのせいで苦しむ子供たち
子供の身は親が守るということ、学校へ行かない選択など、教育を見直す時期にきているとも言えるのでしょう。
韓国や日本では学歴社会(偏差値教育)などによる弊害がでてきているのかも知れません。
もちろん一概には言えませんが、これだけインターネットが普及し、子供たちが苦しんでいることを知ることは大切ですね。
何気ない日常の中においても日々こうした子供たちが苦しんでいることを知ってほしいと思います。
ネット問題を考える
韓国語を勉強している皆さんもインターネット上でのマナー、オンライン上でのマナーを韓国語で学んでみると、きっと様々な側面が見えてきます。
ネットリテラシーを身に着け、ストレスなく過ごすにはどうしたらいいのか、ぜひ考えてみてください。
どうしてダメなんだと思うより、どうしたら改善できるのか、どうしたらこのようないじめが少なくなるのかなどを考えてほしいと思います。
これは各国というより、世界的に言える課題なのかもしれません。
今日は少し硬い話になってしまいましたが、ネット問題を考えるいい機会だったととらえてもらえたら嬉しいです。
個々でよくする努力を
韓国語を勉強している皆さんの中にも、子育て中の方も少なくないことでしょう。日本でもこのようなニュースが出るたびに、心を痛める人もきっと少なくないはず。
自分には関係ないと思わず、大きないじめに発展する前に、追いつめられる前に気付くことができるような社会へと変えていければ良いですね。
急速に変化する現代は、どのように生きていくのがいいのか考えさせられる時代となった言えるでしょう。大人も子供ももう一度、ネットリテラシーをよく考えて使う時代となってきたようです。
インターネットに悪口は…
会話
가: 인터넷상에 욕을 쓰지마.
インターネット上に悪口を書いたらいけないよ
나: 알았어, 엄마. 근데 왜 안 돼?
わかったよ。ママ。でも、どうしてだめなの?
가: 인터넷상에 글을 올리면 취소하고 싶어도 취소할 수 없으니까.그리고 퍼가기나 리트윗 기능이 있어서 한 번 소문이 나면 평생 괴로워질테니까.
インターネット上に書いたら、取り消したくても取り消せないから。それに、コピペやリツイートがあって、一回出回ったら、生涯苦しむことになると思うから。