ソウルから南に約130km行ったところに、公州市(공주시)という市があります。忠清南道にある公州は三国時代に百済の都が一時的に置かれた場所として知られていますが、現在は栗の名産地としても有名です。
今回は、公州のおすすめ観光スポットをご紹介します。
レッスンの内容
公山城
公山城(공산성)は、朝鮮三国時代に百済によって築かれた山城で、百済歴史遺跡地区としてユネスコ世界文化遺産にも登録されており、歴史的な価値が高いところです。
475年に百済の文周王が漢山城(現在のソウル)から熊津(現在の公州)に都を移してから、538年に聖王が泗沘(現在の扶余)に遷都するまでの64年間、都を守りました。
百済の時代には熊津城と呼ばれていましたが、高麗時代以降に公山城と呼ばれるようになりました。
公山城は公山の頂上から西側の峰までを取り囲んでおり、城の周りは2,450m、東西に約800m、南北に約400mあります。
散歩コースになっている城壁の部分から、公州の街並みや、すぐそばを流れている錦江を見ることができるので、歴史に思いを馳せながら、ゆっくり散策するのに最適です。
宋山里古墳群
宋山里古墳群(송산리고분군)には、百済中期の王や王族の墓7つが集まっています。こちらも公山城と共にユネスコ世界文化遺産に登録されています。
その一つは百済の第25代王・武寧王の墓である武寧王陵(무령왕릉)ですが、それ以外は盗掘されたため誰の墓なのか分かっていません。
宋山里古墳群内には武寧王陵や5号墳、6号墳が再現された模型展示館があり、当時の衣装や副葬品のレプリカが展示されています。
公州韓屋マウル
武寧王陵と国立公州博物館の間に造られた公州韓屋マウル(공주한옥마을)は、韓国の様々な伝統文化を体験できるスポットです。ここには藁葺き屋根と瓦屋根の韓屋が数多く立ち並んでおり、一つの村のようになっています。
ここにある約20棟の建物は宿泊施設になっており、昔ながらの薪を用いた床下暖房システムであるオンドルに布団で寝るという民宿体験をすることができます。
鍵にカードキーを導入したりウォーターサーバーや冷蔵庫を設置したりするなど、現代的な要素も取り入れており、不便さを感じることなく、宿泊することができます。
公州韓屋マウルには体験学習ができる場所もあり、百済の王室の話を聞きながら茶道をしたり、公州の名物である栗を使った伝統菓子作りを楽しんだりすることができます。
また、その他にもコンビニやレストラン、バーベキュー場など様々な施設があり、伝統と現代が融合した場所となっています。
例文
では、公州に関する会話の例文を見てみましょう。
미나:유리 씨, 공주에 갔다 왔다고 들었어요. 재미있었어요?
ユリさん、公州に行ってきたと聞きました。面白かったですか。
유리:네, 정말 재미있었어요. 유네스코 세계유산으로 등재된 공산성과 송산리고분군을 구경했는데 큰 감동을 느꼈어요.
はい、本当に面白かったです。ユネスコ世界遺産として登録されている公山城と宋山里古墳群を見学したんですが、大きな感動を覚えました。
미나:좋았겠네요. 그런데 숙박은 어디서 했나요?
良かったですね。ところで宿泊はどこでしたんですか。
유리:공주한옥마을에서 묵었는데 불편함 없이 잘 지냈어요.
公州韓屋マウルで泊まったんですが、不便なことなく、楽しく過ごしました。
いかがでしたか。皆さんも、百済時代の雰囲気を味わえる公州にぜひ足を運んでみてくださいね。
※2018年12月現在の情報です。