皆さんはソウルから南へ地下鉄で約1時間の距離にある水原市(수원시)に行ったことがありますか?水原は歴史ドラマ『イ・サン』の主人公である正祖ゆかりの地として知られています。
今回は水原のおすすめ観光スポットをご紹介したいと思います!
レッスンの内容
水原華城
水原華城(수원화성)は1794年に着工し、1796年に完成した全長5,744mの城郭で、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
正祖は11歳のとき、王の跡継ぎだった父・思悼世子が党派争いに巻き込まれて王になれず米びつに閉じ込められて亡くなるのを目撃していました。
そして朝鮮王朝の第22代王として即位した後、思悼世子のお墓を楊州から水原に移した際に水原華城を築城しました。
水原華城を設計した実学者チョン・ヤギョンは、挙重機というクレーンのような機械を発明し、効率良く工事を進めました。
この城郭の特徴は石材とレンガを混用するなど東洋と西洋の建築技術が融合されていることです。
見所としては、城郭の東西南北にある蒼龍門、華西門、八達門、長安門という四つの門や、水門の華虹門、見張り台や東屋として使われていた東北角楼・訪花随柳亭などがあります。
華城行宮
行宮とは王が宮廷の外に出かける際、臨時で留まる仮宮のことです。
華城行宮(화성행궁)は水原華城の中に建設された仮宮で、韓国の行宮の中で最も規模が大きく美しかった所とされています。
正祖が父・思悼世子のお墓に参拝した帰りに休む場所として建築されました。
華城行宮は韓流ファンにはドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』のロケ地としても知られています。
会話の例文
では、水原旅行の感想に関する会話文を見てみましょう。
나나:유미 씨, 수원 여행은 어땠어요?
ユミさん、水原旅行はどうでしたか?
유미:네, 아주 좋은 여행이었어요.
はい、とても良い旅行でした。
나나:그래요? 수원에서 뭐 했어요?
そうなんですか?水原で何をしたんですか?
유미:수원화성 성벽을 따라 걸었어요.
水原華城の城壁に沿って歩きました。
나나:좋겠네요. 또 어디에 갔어요?
いいですね。他にどこへ行ったんですか?
유미:화성행궁을 구경했어요.
華城行宮を見学しました。
나나:버스로 갔어요?
バスで行ったんですか?
유미:아뇨, 지하철로 갔어요.
いいえ、地下鉄で行きました。
旅行などの感想を聞くときは「어떻다」(どうだ)の疑問形「어때요?」(どうですか?)を過去形にして「어땠어요?」(どうでしたか?)と言います。
旅行中に行った場所や体験したことを「~しました」と過去形で言いたい場合は、語幹の最後の母音がㅏとㅗなら「~았어요」、語幹の最後の母音がㅏとㅗ以外なら「~었어요」を付けます。
ただし「걷다」(歩く)はㄷ変則活用をするため、過去形にするとㄷがㄹに変わり「걸었어요」になるので注意が必要です。
また「하다」(する)は「했어요」(しました)になります。
交通手段は方法や手段を表す助詞「~(으)로」を使用して表現します。
パッチムのある単語が前に来る場合には「~으로」を、パッチムの無い単語とㄹパッチムの単語が前に来る場合には「~로」を使います。
まとめ
どうでしたか?皆さんも水原を訪れて、韓国の歴史文化に触れてみてはいかがでしょうか?
※2019年4月現在の情報です。