韓国をはじめ世界中の子供たちが好きなものといえば、キャラクターや食べ物。
そして、年齢に合わせ変化もしていきますが、ゲームも大半の子供がすきではないでしょうか?
レッスンの内容
子供の好きなもの
そこで、今日は、韓国の子供たちの「好きなもの」を見ていきたいと思います。
1.キャラクター
韓国で子供たちの好きなキャラクターは「ポロロ 뽀로로」「ラバー 라바」などがあり、またディズニーのキャラクターも人気があるようですよ。
2.お菓子
これは、世界共通ではないでしょうか?では、韓国ではどんなお菓子やおやつを食べるのでしょうか?
「トッポギ 떡볶이」「ホットク 호떡」などおやつとして食べられますが、「クッキー」や「ホットドック」「ポテトチップス系」「ポッキー系」も人気があるようです。
3.おもちゃ
これも、世界共通かもしれませんね。韓国でも「おままごとセット 소꿉놀이」も人気があるようです。
そして日本製の「妖怪ウォッチ」「デジモン」や「ロボット系」も人気があるようです。
4.漫画
これは、年齢別にもよりますし、教育上、年齢によっては刺激的なものは避ける親が多いと思います。
韓国では、テレビにはとりあえず「18禁」や「15禁」があります。
漫画などにはそれがないので難しいですが、小学校の高学年ともなればインターネットなどでも見ているようですよ。
5.食べ物
韓国の子供たちはどんなものが好きなのでしょうか?これは、各家庭や好き嫌いにもよりますね。
「ハンバーガー」や「チキン」「ピザ」なども人気があるようですが、「トッポギ」や「チャプチェ」という韓国ならではの食べ物も人気があるようですよ。
【子供の好きなものは日韓共通?】
こうしてみると、日本とあまり変わらないことが分かります。
現在はグローバル化が進み、外国製品が簡単に手に入る時代というわけです。
もちろん、インターネットショッピングも時代とともに進化し、海外と簡単にやり取りできるためですね。
未来の子供たちのために
子供のころの影響が、大人になってからも影響を与えることはあるでしょう。
最近、日本では「子供の貧困」が増えてきたというニュースも目にします。
韓国ではどうかわかりませんが、世界的にも経済が良いとは言えないので、「未来ある子供たち」に何ができるのか?と考えてしまいます。
【才能を伸ばす】
また、「子供たちの才能」をどう伸ばすのか?そんなことも考えることが必要な時代なのかもしれません。
また、物があふれた時代だからこそ、逆に選ぶことができる時代とも言えるでしょう。
教育しかり食品にしかり・・・良いものとは何か?大人たちも考えなければならないのかもしれません。
【少子高齢化社会の問題】
その上、少子高齢化問題は年々増していることも踏まえなければなりません。
子供たちの未来を考えたとき親や周りの大人たちが、いかに子供たちを助けてあげられるのか?なども考えることが必要かもしれませんね。
グローバル化の影響や子供たちの能力を信じ、国境を超た子供たちの未来のために勉強したり、ボランティアをしたり、または子供たちは今何を感じているのか?
そんなことも考えながら外国語を学んでもいいのではないでしょうか?
会話
가: 민우야 뭘 먹을래?
ミヌ!何食べる?
나: 엄마… 가지는 안먹어.
ママ・・・ナスは食べない
가: 민우야 가려먹으면 안 돼.
ミヌ!好き嫌いしたらダメよ