皆さんもご存じのとおり、日本も韓国もまだまだ学歴社会です。
そして、日本以上に韓国は学歴社会であり、偏差値教育です。
レッスンの内容
韓国の塾
韓国では小さいうちから「塾」に通うのが当たり前で、それらのことを「私教育(사교육)」と言っています。
近年、この「私教育」にかかる費用が増えていると聞きました。
実際、韓国人の友達から聞くと、「塾」に行っていない子供は少数だといいます。
ほとんどの子供たちが、学校が終わり校内での講習、そしてその後、「塾」へ行くということが多いようです。
ではなぜ、このように子供たちに「私教育」をしなければならないのか、見ていきたいと思います。
私教育が盛んな理由
就職難な韓国
この背景には、日本でも就職難があったように、韓国でも就職難があるようです。
最近の韓国は景気減速、輸出減など、国民にとってあまりよくない状況が続いています。
そのため、子供たちへの就職難が増えているうえ、就職するにはやはり、大企業を狙うことが多いそうです。
資格必須
しかしながら、大企業や人気企業の新卒求人や求人募集がはじまると、倍率が高くなるため、「いい大学」を卒業するということが必須という雰囲気となっているようです。
さらに、韓国の大企業は「昇進」するために、外国語が必要な場合が多く、英語はもちろん中国語・日本語を勉強し、「資格」も重要となるようです。
そのため、学生のうちから「資格」をとったり、「いい大学」を卒業するため「塾」へ通うことは当たり前ということのようです。
大学修学能力試験
また、毎年恒例で日本のテレビでもニュースになる韓国の大学修学能力試験(通称수능시험)での結果で大学が左右されるため、子供たちもこの日のために勉強をするわけです。
実際、韓国人の友達に聞いてみると、受験生をもつ親もこの日のために「塾」へ通わせているので、緊張感がとてつもないという意見がほとんどでした。
海外親子留学とは
しかしながら近年では、グローバル化が進んでいるため海外へと出ていく子供たちも少なくないという話もあります。
そのため、父親が一人韓国に残り、母親と子供で海外親子留学ということも増えてきているようですよ。
もちろん、各家庭によって様々な考え方があるのですが、どちらにせよ、韓国の「私教育」は熱を増しているように感じます。
逆に、教育熱心な親が増えてきたということかもしれませんね。
教育における親子関係
親が子供に期待することは当然です。しかし、過度の期待は子供たちにとってプレッシャーとなりかねません。
その兼ね合いが難しいのかもしれないですね。
また、親にとっても「私教育」がプレッシャーとなることもあるようなので、家庭でもできる教育も取り入れながら、子供たちの教育について考える必要があるのかもしれません。
子供たちは未来の宝物です。
もちろん、国ごとに文化があり、国ごとによって、教育もちがいますが、時代とともに色々なことが変化していくなかで、教育についても変化が必要なのかもしれませんね。
未来を切り開く子供たちにとって何が一番いいのか、果たして「塾」に通うことが必要なのか、学校とは何なのかを今一度考えるチャンスなのかもしれません。
会話
가: 미나야 오늘 학원에 가지?
みなちゃん、今日塾に行くでしょう?
나: 응,가기 싫지만 가야지.
うん。行きたくないけど行かなきゃね。
가: 왜 가기 싫어?
どうして行きたくないの?
나: 놀고 싶어서 그래…
遊びたくてね・・・