韓国語の勉強を始めようとする時に、まず戸惑うのは馴染みの無いハングル文字ですよね。
そんなハングル文字を回避して、英語やカタカナでも韓国語は勉強できるのでしょうか?
レッスンの内容
ハングル文字勉強の必然性
K-POPあるいは韓国ドラマに陶酔し、韓国語をこれから習おうとしている人によく聞かれる質問が、文字(ハングル)を学ぶべきかどうかの質問です。
韓国語の初級者向けの教材の中には、ハングルなしで英語表記、もしくはカタカナ表記だけを並べてあるものも結構あったりもしますね。
必然の理由
私の答えは、相手の老若男女、母国語に関係なく、「もちろん字と一緒に学んでください!」と、いつも同じです。
理由は二つ。ハングルは非常に体系的にできていて、集中すれば意外と簡単に読めるようになること。
もうひとつはある言語を他の言語で表記することには限界があるからです。
韓国語の音はやはりハングルでしか表しきれないのですね。
例・ブザンとブサン
現在では「Busan」と英語表記されている日本に近いあの港町、釜山(부산)はかつて「Pusan」と英語表記されていました。
2002年のローマ字表記法の改訂に従い、多くの韓国語の英語表記が修正され、「Pusan」が「Busan」になったのもそのためですね。
(実際の韓国語の発音はPではなくBにより近いというのがその理由)
日本語の表記はまだプサンが多くブサンではないようであるけれど…。
済州島(제주도: チェジュとう)もかつてはChejuでしたが、 Jejuと表記されるように変わっています。
昔の表記に慣れている私は、違和感がぬぐえませんが、確かに日本語表記ではジェジュ、ブサンのほうが元の韓国語の発音には近いのです。
(これに異論のある方もいるはずです。)
例・ガンナムスタイルとカンナムスタイル
あの「Gangnam Style(강남스타일)」も日本で「ガンナム」ではなく「カンナムスタイル」となっているのはソウルにある江南地域が既に日本語でカンナムと定着していたからに違いありません。
「一体、カンナムなのかガンナムなのか?」と詰問する人もたまにいて、「GとKの中間の音」と答えるしかなく、訳がわからなくなります。
そして、この表記の混乱を解決できるのはハングルしかない!ということになりますね。
ハングル文字の勉強法は?
しかし、ハングルは似たような丸や棒や三角が並んでいて、紛らわしそうに見えて取り掛かりづらいという人も多いようです。(ちなみに三角はありません・・。)
どうすれば?!やり方は人それぞれ、ひたすら書き続けるのも良し、K-POPを聞きながらハングルを眺めるのも良し。
メニューがハングルで書いてある韓国料理屋を訪れ、焼酎片手に韓国語で注文してみるも良し…?