以前は1週間に1、2作あるかないかだった사극(サグッ:時代劇)をテレビドラマでよく見かけるようになりました。
時代劇に対する関心が集中する中、最近、生徒さんたちの好奇心を刺激しているのは、身分によって異なる韓国の服飾文化ではないでしょうか。
レッスンの内容
韓国の服装・今昔
今は、洋服が自分の個性や趣向を表現する道具ですが、昔は階級によって決められた服を着て、決められた帽子をかぶる、自分自身に関する情報を表現する手段だったんです。
つまり、衣服によってその人の年齢や身分を知ることができたんですよ。
三国時代
韓服の歴史は、高句麗、百済、新羅の三国時代から始まりました。最初に韓服の痕跡が発見されたのは、高句麗時代の王と貴族のお墓の中の壁画からなんです。
高句麗は中国の唐の時代の衣服や仏教の影響を受けていました。
その後、韓国の王様とモンゴル族の王女との婚姻によって中国の龍安時代の衣服が韓国に入り、それが韓服の始まりとなったと見られています。
チョゴリ
高句麗の女性たちは、普段は男性と同じ저고리(チョゴリ:韓服の上衣)と바지(バジ:ズボン)を身につけ、靴も男性のものと同じような形態のものを履いました。
儀礼を行う際には、バジの上から치마(チマ:スカート)を重ね着して美を表現したんです。
このように女性の服装が男性と大差がなかったのは、当時の服飾の最も中心的な特徴が「武」をあがめ、奨励する風習だったという事実を証明していますね。
女性たちのチョゴリの長さもまた、時代の流れを表わしていますが、三国時代までは女性のチョゴリの長さが腰より下、お尻まで覆っていました。
朝鮮時代
チョゴリの長さが最も大きく変化した時期が朝鮮時代です。
朝鮮時代初期は、高麗時代から移行してあまりたっていないので、長さは似たりよったりですが、中期に入ってから、若干短くなりました。そして朝鮮後期に入ると、かなり短くタイトになっています。
朝鮮後期の画家、申 潤福(シン・ユンボク)の美人画を見ると、かなり小さくタイトなチョゴリを着ています。
申 潤福が朝鮮後期に活動していたことを知らなくても、絵の女性が来ているチョゴリを見ると、朝鮮後期の絵であることが確認できるんですよ。
朝鮮時代の身分や歳の表し方
色で表す
朝鮮時代には韓服の色で自分の身分や年を表しました。
例えば、結婚していない아가씨(アガシ:未婚の娘)は真紅のチマに黄色のチョゴリ、結婚したばかりの新妻は、真紅のチマと黄緑のチョゴリをまといます。
結婚している婦人は、藍色のチマと玉色と呼ばれるやや青みがかった緑のチョゴリを着ていました。
チョゴリの袖が藍色なら、息子がいるというしるしであり、赤紫の結び紐をつけていれば夫婦が仲むつまじく共に老いているという意味だったんですよ。
表し方の例
身分によって髪飾りや服の色が変わる代表的な例は、時代劇「トンイ」で雑用係の女婢―女官―側室の最高位である숙빈(スッピン:淑濱)になっていくトンイを見るとよく分かります。
朝鮮時代における国教の影響
朝鮮時代がこのように服装に厳しかったのは、儒教をもとにした厳格な身分制度のためですね。これは高麗時代の国教だった仏教が、華美を極めていくにつれ、次第に弊害が現れたからです。
よって、礼儀作法・倹約・雅さと重視する儒教を国教としたことにより、それが服飾に現れたというわけです。
その結果、前代に比べて身分階層は非常に厳しくなり、強力な王朝中心体制に官吏である両班の特権意識が加わり、上下の区別が非常にはっきりとつけられました。
成宗の時には、すべての儀礼用の服飾が国法として指定されるほど厳格だったんです。
ハングルドットコム教室
<お礼を言うとき/お詫びするとき>
천만에요. どういたしまして
신세 많이 졌습니다. たいへんお世話になりました。
잘 먹었습니다. ご馳走様でした。
뭘요. とんでもないです。
덕분에. おかげ様で
아니에요. いいえ。
실례했습니다. 失礼しました。