韓国のチムジルバンというものをご存知でしょうか。
昔からオンドル部屋文化のある韓国では大人気のものなんです。
その魅力を探ってみましょう。
レッスンの内容
オンドル部屋は元祖チムジルバン
韓国人の情緒や生きる姿をそのまま映しだす「オンドル部屋文化」が、今は「チムジルバン」という現代人の文化空間として脚光を浴びています。
돌(ドル)と呼ばれる1歳の誕生日を迎えたばかりの乳児から白髪の老夫婦まで、老若男女が床に寝転がったまま頭にタオルを巻き、汗をポタポタ流しながらゆで卵を食べている光景は、今やもう見慣れたものになりました。
【チムジルバンとは?】
韓国でチムジルバンが流行り始めた時期は、1990年代中盤からです。
もともとチムジルバンは日本で先にお目見えしたが、オンドル文化に慣れていない日本では陽の目を見ることなく、韓国で定着しました。
チムジルは放射熱を利用した様々な波長エネルギーを熱として受けるものですが、その波長が私たちの体内の内臓にまでぽかぽかエネルギーを注ぎ込み、体のよくない部分を治癒してくれる効能があります。
多彩なチムジルバン
【チムジルバンに行こう】
最近の大型チムジルバンは、各種付帯施設を備えています。
インターネットや映画はもちろんのこと、食事や宿泊、ジム、マッサージまで一度に解決できる家族のリラックス空間であり、会食やデート場所としても利用されているんですよ。
このチムジルバンの元祖と言えるのが、韓国のオンドル文化です。
オンドルとは韓国の伝統的な暖房のしくみで、家族全員がわいわい集まって話の花を咲かせる団らんの場所でした。
ベッドを使った生活をする外国人の目にはそんな아랫목(アレンモク:オンドルの焚口に一番近い所)文化がおかしなものに映ったようです。
1904年に韓国を訪問したスウェーデン人記者、アーソン・グレブストは「韓国人は夜毎ぐらぐらと煮え立つような床の上で、パンのように焼かれるのが習慣になっている」と記録しています。
【韓国式幸せの表現】
豊かで安楽な生活を「背中が温まり、腹がふくれる」と表現する韓国語にも、韓国のオンドル文化がそのまま表れています。
身心が疲れている時、ぽかぽかとよく温まったアレンモクに背中をぴったりつけて横たわり、深く息を吐くのが、韓国人の素朴な幸せです。
だから、身心ともにリラックスしている人を見ると、「背中が温まって、お腹がいっぱいになったね」と言うのです。
外国人の目には、こんなオンドル部屋がとても不便に見えることでしょう。
今でも残るオンドル文化
【オンドル文化の名残】
しかし、いまだに床に直接座る生活の方に慣れている韓国では、オンドル文化の生活習慣が残っています。
韓国人は無意識のうちに、立っていれば座りたくなり、座っていれば横になりたくなるのです。
練炭の火もなかった時代、秋の収穫がすべて終わり、11月の冷たい風が吹き始めると、冬の薪を準備するのは兄たちの役目でした。
私も親から言われなくても、学校から戻ってくると裏山で薪を山のように拾い、日暮れ前に山から下りてくると、母がほめてくれるのがとても嬉しかった覚えがあります。
【幸せの象徴】
そして、私が拾ってきた薪で、おいしく炊けた夕ご飯を食べ、ぽかぽかのオンドル部屋に身を横たえると、本当に満ち足りた気分になって眠りについたものです。
私が苦労して拾い集めた薪で、家族のご飯を炊き、オンドル部屋の暖まったその幸福感を、今のチムジルバンで味わうことはできません。
しかし椅子のない空間で、「背中が温まり、腹がふくれる」を可能にしてくれるチムジルバンは、疲れた現代人にとって、さしずめ都会の中のオアシスといえるのではないでしょうか?
韓国語表現
푹 쉬고 싶다-ゆっくり休みたい
찜질방에 가서 땀 좀 뺄까?-チムジルバンに行って汗かこうか?
会話
성광:아~피곤해.(ア ピゴネ)
ソンガン:あ~疲れた。
미례:많이 힘들어? (マニ ヒムドゥロ)
ミレ:すごく疲れた?
성광:응, 좀 푹~쉬고 싶다.(ウン チョム プーッ シゴシプタ)
ソンガン:うん。ゆっくり休みたい。
미례:찜질방에 가서 땀 좀 뺄까?(チムジルバンエ ガソ タム チョム ペルカ?)
ミレ:チムジルバンに行って汗かこうか?