2010年代、韓国の3大芸能プロダクションであるSM、YG、JYPの歌手養成番組「サバイバルオーディション K-POPスター」がSBSで放送され人気を博しました。
実際にどんな物なのかを見てみましょう。
レッスンの内容
芸能界の歌手養成
審査委員のパク・チニョン、ヤン・ヒョンソクはそれぞれJYPエンターテインメント、YGエンターテインメントのCEOです。
彼らのひと言ひと言が、自社のトレーニングの特性を表していて、SMエンターテインメントもBoAを通して自社のスター発掘及び開発システムを公開しています
この3つの会社で発掘され、養成されたアイドル歌手たちは、韓国国内はもちろん、海外でも活発な活動を行っています。
最近では、「サバイバルオーディション K-POPスター」でSM・YG・JYPのスター養成システムが一部公開され、話題を集めました。
ワンダーガールズ、2AM、2PM等が所属しているJYPエンターテインメントの代表、パク・チニョンは、1994年にデビューし、これまで音楽チャートで1位になった曲だけでも47曲というベテランの歌手兼プロデューサーです。
このような膨大なノウハウをマニュアルとして集大成したのがJYP社のスター養成システムなんですよ。
基本をしっかり固めるJYP社
JYP社では、基本の才能と成長の可能性を重視します。
今すぐに実力を十分発揮できなくても、真面目であればOKをだします。
また、JYP社では、練習生も所属歌手も、一般の会社員のような規則的な生活をさせているようです。
毎朝、起きて30分間のストレッチと30分の発声練習をします。
また、パク・チニョンは、練習室で完璧に習得して、実際の舞台では楽しめる水準にならなくてはだめだと言います。
個性派重視のYG社
ビックバン、セブン、2NE1、Gummy(ゴミ)、TABRO(タブロ)、PSY(サイ)が所属しているYGエンターテインメント代表のヤン・ヒョンソクは、才能と個性を重視します。
ひとりひとりが持っている個性と創意力を生かし、際立たせることに力を注ぐスタイルです。
ヤン・ヒョンソクが引き出そうとする参加者の個性や才能は、舞台の上でカリスマとして現れます。
【ストリートカルチャーが特徴】
舞台を掌握する力は、歌手の歌唱力であれ、表情であれ、ダンスの動きであれ、総体的に迫ってくる魅力ですね。
ビックバンがダンスと衣装でストリート感覚を強く打ち出し、自由奔放なイメージを形にしたのも、ビックバンならではの魅力を引き出したのです。
ビックバンの「ストリートカルチャー」の雰囲気は、アイドルの機械的な姿から完全に抜け出させる象徴的なコードといえます。
これは、YG社が、型にはまった優等生とは一線を画す個性派スターを求めていることを意味しています。
多彩な魅力を引き出すSM社
東方神起や少女時代、またSuper Junior、SHINeeなどが所属しているSM社では、人柄と可能性、潜在能力、スター性、実力などを総合的に見ます。
【エンターテイナーを養成】
1対1のマンツーマントレーニングを行っているのも特徴ですね。
ひとりひとりの才能や長所と短所、レベル等を総合的に考慮し、各自に合ったレッスンを行って、実力を向上させます。
また、ひとつの分野にとらわれず、歌、ダンス、演技等、多様に構成されたカリキュラムでエンターテイナーとしての顔を備えるようトレーニングします。
グローバルな活動も念頭におき、語学の学習も並行して徹底的に行います。
SM社はこのようなトレーニングシステムに対し、確固たる自信をもっているようです。
これによって築かれるSM社の歌手のイメージは、名門貴族の子息たちといったイメージがあります。
【作曲家も所属】
SM社所属歌手らの音楽をつくりだす作曲家ユ・ヨンジンも通勤する会社員のようですね。
午前9時に出勤し、5時に退社する作曲家です。
だから、作曲家としては寿命が非常に長いんです。
SM社は、練習生や所属歌手の人柄を非常に強調します。
【人柄が大切】
アメリカの地上波CBSの看板トークショー「デイヴィッド・レターマンショー」にも出演した少女時代のメンバーに、「成功した要因は何か」という質問しました。
すると一様に「他のメンバーたちがみな同じように上手だったので成功した」と答えました。
このようなトップのガールズ集団で嫉妬やトラブルなくチームを維持しようと思うなら、人柄が非常に重要だということでしょう。
*参考記事:헤럴드생생ニュース2012/2.4(서병기 선임기자)
リスニング学習法
こどもが母国語を習得する時、まず周囲からたくさんの音を聞きます。
自然な言語生活の中で、様々な言葉をくり返し聞くことによって、その言語を内面化します。
この過程において、こどもは初期の段階では言葉を話さない沈黙の期間をもちます。
すなわち、言語によって反応を示すことはできないが、表情、身振り、手振り、アイコンタクトや笑顔等、身体的、物理的な変化を見せて反応します。
そうするうちに言葉を話すようになります。
このような言語習得過程を見る時、リスニング能力は一定の沈黙期間を経て、くり返され、内面化された言語が言葉として表現化されるのだということが分かります。
チャレンジ!チャレンジ!
個人家庭教師ハングルドットコム(http://www.1hangul.com/)があなたをサポートします。