韓国ドラマに必ずといっていいほど登場する食事の場面は、外国人の韓国の食べ物に対する興味をかきたてるようです。
確かにどんなものか気になりますね。
レッスンの内容
韓国の食べ物
韓定食、法事用の食事、お祝い事に欠かせない食べ物、屋台での食事、健康食等、ドラマに登場する韓国料理は味だけでなく、健康食としても多くの人から人気を集めています。
「薬と言うとクソでも食べる」
特に韓国人は健康にいいと聞くと何でも食べます。犬、黒やぎ、へび等…。
「薬と言うとクソでも食べる」ということわざがあるほど、健康への関心が高い韓国人は、料理に漢方の薬剤を入れ、味と健康を同時に満足させる一石二鳥の料理を作り出します。
料理か薬か、判別が難しい代表的な食べ物が、ご存じサムゲタン(삼계탕)ですね。
その他にも
精力増強によく効くキキョウ-도라지
不眠症には緑豆のおかゆ-녹두죽
疲労には漢方入りの甘い小豆のおかゆ-황기 단팥죽
胃腸には大根飯-무밥
気力回復には牛テールのスープ-곰탕
二日酔いには干しスケトウダラのスープ-북어국
精力・肝臓病にはサムゲタン、生理不順には海鮮スープ-해물탕
などがよいといわれています。
スタミナ料理
麦峠
このように韓国人が何でもスタミナ料理にして食べるようになったのには、これと関係する歴史的な理由があります。
それは「麦峠(보릿고개)」と呼ばれる貧しさのため。
「麦峠」とは、前年の秋に収穫した食糧が底をつき、その年に蒔いた麦はまだ実っていない5~6月、食糧事情が悪くなる春の端境期を意味します。
朝鮮戦争以降、人々はひどい飢えの中で生き、その時は、1日3食どころか1食も食べることができない人が多かったので、誰かに会うと「밥 먹었어요?(ご飯食べましたか?)」という挨拶を交わしたそうです。
補身湯
まさにその頃、食糧がなくて家で飼っていた犬を食べるようになったというのが補身湯(보신탕)の起源です。
今はおなかがすいたからと言って犬やへび等を食べることはなくなりました。
むしろ漢方の入った健康食だといって高価な料理食材として売られています。
これが、貧しさを楽天的に乗り越え、今の「漢江の奇跡」をなしとげた韓国人の底力だという人もいます。
【スタミナ料理で漢江の奇跡】
世の中には隠すことのできないものが3つあるといわれています。
貧しさと愛と咳!
この3つは隠そうとすればするほどあらわになってしまいます。
他人に見せたくない貧しさや片思いや咳に漢方をヒトツマミ。自分だけのスタミナ料理を作れば、つらく孤独な人生にも「漢江の奇跡」が起こるでしょう。
韓国語表現
왜 그래?(ウェ グレ?)-どうした?
더위 먹었나봐(ドイ モゴンナバ)- 夏バテみたい。
会話
성광: 힘이 없네?(ヒミ オムネ? )
ソンガン:元気ないね?
미례: 어. (オ… )
ミレ: うん…。
성광: 왜 그래? (ウェ グレ?)
ソンガン: どうした?
미례: 더위 먹었나봐. (ドイ モゴンナバ )
ミレ: 夏バテみたい。
성광: 니가? (ニガ?)
ソンガン: おまえが?
미례: 야! 삼계탕 사줘! (ヤ!サムゲタン サジョ!)
ミレ: ちょっと!サムゲタンおごれ!
オウム教授法とは
私たちの頭の中にはたくさんの言葉の引き出しがあります。
単語の引き出し、文法の引き出し、文章の引き出し…….
けれども、3年以上韓国語を勉強したにもかかわらず、突然誰かに韓国語で質問されると簡単な答えさえすぐに出てこない理由は何でしょうか?
コミュニケーションは卓球のように、「打っては返し、返しては打つ」をリズミカルに行わなければいけません。
簡単な単語一つでもすぐに答えられると会話がグンと楽しくなります。
今まで単語や文法の引き出しからパズルのように一つ一つ探してはめ込もうとしていませんでしたか?
これからはぜひ文章の引き出しを作ってみてください。
「文章まるごと暗記」を実践していくうちに、いつのまにか口ごもらずリズミカルに会話している自分を発見するでしょう。