韓国に嫁ぐ外国人のお嫁さんが増えるにつれて、「嫁三国志」「嫁全盛時代」「嫁とお嫁さん」等、嫁姑の関係を素材にしたドラマが一気に増えました。
レッスンの内容
韓国特有のいざこざとは
ドラマを通して韓国の文化を間接体験している日本の方から「いくら愛していても韓国でお嫁さんになるということは、一生の覚悟が必要なのが現実でしょう?」とよく聞かれます。
その度に韓国特有の嫁姑間のいざこざや同居にまつわる問題は「儒教と家父長的思想」の弊害であることを認めざるを得ません。
外国人の女性にアドバイス
少し前、あるラジオ番組で、MCが韓国に嫁いだ外国人の女性にアドバイスしているのを聞いたことがあります。いわく「韓国の嫁」になるための方法です。
我慢と不公平
韓国の年中行事のシーズンは女性にとって大変な時期だから覚悟しなさい。不公平だけど、仕方がないんです。
特にチェサ(祭祀)と呼ばれる法事が多い家は大変ですよ。韓国人にとってチェサは非常に重要だからです。
姑と嫁
韓国では、姑と嫁の関係は非常に注意を要するものです。姑に気に入られる一番の方法は「朝ごはん」。
姑というものは「朝ごはん」に全神経を集中させており、非常に敏感に反応するんですよ。朝ごはんの献立に気を配りましょう。
お小遣い
年中行事の時はもちろん、お小遣いを定期的にあげること。ただし、白い封筒にいれて渡すのがポイント。“Money is king!!” とのことだった。
嫁姑間のいざこざを減らす方法
韓国では昔から嫁姑間の争いや婚家での嫁いびりがひどいといわれています。それが結婚と同時に始まる女性の一生だったんですよ。
いじめられた嫁がもっと意地悪な姑になって自分も嫁いびりをするというドミノ倒しのような関係。それが嫁姑間の問題だったんです。
だからできるだけ嫁姑間のいざこざを減らすのが、幸せな結婚生活のための女性の知恵だと言えます。
ではここで韓国の先輩のお嫁さんたちから寄せられた「嫁姑間のいざこざを減らす方法」を見てみましょう。
1. 呼び方が重要
「オモニ(お母さん)」ではなく、「オンマ(ママ)」と呼ぶ。
2. 何でも質問
知らないことも知っていることも、とにかく聞く!
3. よく笑う
上手にできても、失敗しても、スマイルキープ。
4. 一緒に銭湯やサウナに行く
背中を流してあげるとポイントアップ!
5. 一緒に花札をやる
必ず負けてあげること(ここが肝心!)
外国人のお嫁さんが聞いたら「ここまでやらないといけないの?」とため息が出てしまいそうです。
嫁姑間のイザコザに耐え乗り越えて生きるのが、韓国の嫁たちの結婚生活なんですよ。
嫁のご飯つぶ花
名前の由来
その代表的な昔話が「며느리 밥풀꽃(嫁のご飯つぶ花)」という花の由来です。
むかしむかし、ある貧しい家に嫁いだ嫁が、ひどくおなかがすいてしゃもじにくっついたご飯つぶを
いくつかとって食べていたところ、運悪く姑に見つかってしまいました。
姑は、「家族みんながひもじい思いをしてるっていうのに、おまえはひとりでご飯を食べるのかい?」というや嫁の手からしゃもじを奪いとり、容赦なく打ちたたきます。
たたかれた嫁は打ちどころが悪くて死んでしまったのだが、死んだ嫁の舌には、飲み込むこともできなかったご飯粒が2つくっついていたといいます。
その後、その嫁の墓の周りには、恨みのこもった「嫁のご飯つぶ花」が咲き始めました。
現在は姑のご飯つぶ花?
この花は世を儚み恥じらう気持ちが強いのか、山の中にしか咲いていないそうですよ。
嫁姑間の問題、特に婚家での生活がつらかった昔の韓国の女性像に重ね合わせて、このような名前がつけられたのでしょうね。
けれども、最近は時代が変わって嫁の顔色をうかがいながら生活する姑もたくさんいます。
今や「嫁のご飯つぶ花」ではなく、「姑のご飯つぶ花」と呼ばなくてはならないような時代に、私たちは生きています。
ハングルドットコム教室
전화 한통 드려라(チョナ ハントン トゥリョラ) 電話1本しておけよ
알았어, 알았어(アラソ、アラソ) わかった、わかった
会 話
성광: 엄마 생신 알지?(オンマ センシン アルジ?)
お袋の誕生日知ってるだろ?
미례: 알아, 알아.(アラ、アラ)
知ってる、知ってる。
성광: 전화 한통 드려라.(チョナ ハントン トゥリョラ)
電話1本しておけよ。
미례: 알았어, 알았어.(アラソ、アラソ)
わかった、わかった。
성광: 꼭!(コッ!)
絶対だぞ!
미례: 알았대두.(アラッテドゥ)
わかってるってば
オウム教授法とは?
私たちの頭の中にはたくさんの言葉の引き出しがあります。単語の引き出し、文法の引き出し、文章の引き出し…….
けれども、3年以上韓国語を勉強したにもかかわらず、突然誰かに韓国語で質問されると簡単な答えさえすぐに出てこない理由は何でしょうか?
コミュニケーションは卓球のように、「打っては返し、返しては打つ」をリズミカルに行わなければいけません。簡単な単語一つでもすぐに答えられると会話がグンと楽しくなります。
今まで単語や文法の引き出しからパズルのように一つ一つ探してははめ込もうとしていませんでしたか?これからはぜひ文章の引き出しを作ってみてください。
「文章まるごと暗記」を実践していくうちに、いつのまにか口ごもらずリズミカルに会話している自分を発見するでしょう。
チャレンジ!チャレンジ!
個人家庭教師ハングルドットコムがあなたをサポートします。