今回はどんな理由なら改名が許可されるのか、また許可されないのかを見ていきましょう。
ただし、これはあくまでも事例ですので、必ずこうすれば許可されるというわけではありません。
許可されやすい申請はどんなものなのか見てみましょう。
レッスンの内容
許可された事例
事例1
漢字の「泍」という名前を使っている人が申請した場合、その漢字が間違われやすい漢字でパソコンを使うときに問題があるから
事例2
韓国での世数関係(同じ血族の直径から分かれていく系統間の名前)を表すために名前の初めの字または2番目の字の中の1つで共通する字で間違いはないが、疎外されているだけではなく先祖達が決めてくれた世数関係を他の名前にしたいから
事例3
主観的によくある名前で個性がなく時代遅れだという思いになり、名前を変えたいから
事例4
性転換者が戸籍上の性別の記載の訂正と一緒に申請
許可されなかった事例
事例1
両親が満3歳の我が子の名前のため、病気を患ったという理由で채현という名前を다비に変更したいと申請
⇒不可理由:改名申請の事由が非科学的で非合理的見解である
다비という名前が通常ではなく特異的な名前のため、本人がこのことに関し深く考える時にその意思を尊重し決定しなければならないとの判断
事例2
数ヶ月前に改名許可をうけた青年が新しい名前を使ったら健康が悪化するという理由をたて、何回か申請趣旨を変更した事由
改名には理由が必要
これらが全てではありませんが、改名するにはそれなりの理由がなければならないようですね。
日本では現在、キラキラネームやDQNなどと言われている名前もありますが、家族がその子を思ってつけた名前に変わりはありません。
また、日本では改名に対してどちらかと言えば、否定的かもしれません。
日本や韓国に限らず、世界の名前や改名について調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
会話
가: 나、개명하려고 하는데
私、改名しようと思うんだけど
나: 왜?
どうして?
가: 한자가 어려우니까
漢字が難しいから